家には通気性が必要 BUILDING ENVELOPE TECHNOLOGY


近年 住宅の産業化で多くの新建材が登場してきました。

 

夏に高温多湿の九州を含む西日本地域・・・

 

接着剤で張り合わせた合板やベニヤ板にビニールの壁紙や合板に張り合わせたフローリングの床材・・・

 

どれも通気性の悪い建材ばかりで住宅が造られています!

 

昔の日本の家屋は土壁に漆喰、無垢の床材に和紙など気候特性に合った通気性の高い素材で家は創られていました。

 

夏にエアコンの冷房の無かった時代でしたが、長い屋根や庇に土間などの蓄熱効果もあり、けっこう過ごし易かったのです。

 

昔の夏の住宅の方が本当の意味で快適で良かった!

 

こんな冗談のような状況のエネルギー多用の現代の住宅が蔓延しています。


壁は9層構造のディテール 通気を妨げる素材は全て排除

これは夏に限った事では無く、通気性や調湿効果の無い住宅は冬場も問題で日本の冬の気候は大陸から冷たい乾いた空気が流れ込んでくるのです。

 

 

その乾いた空気を室内で暖房する訳ですから当然の結果で乾燥してしまいます。

 

 

暖房が乾燥を招いているのでは無く、住まいに保湿性や含湿率の低い新建材多用が招く結果なのです!

 

 

更に近年、省エネ化で間違った建築断熱や北方型高気密・高断熱住宅の考え方がここ九州にも普及して来ており、冬はそれなりに暖かいにしても夏は暑く室内は蒸れてしまいます!

 

 

換気システムがあると言われますが、それでは問題を解決できていません、なのでエアコン冷房に依存してしまう本末転倒なエネルギー多用住宅まで登場して来てしまっています。

 

 

合板で家を囲うような工法や通気性の無いビニルシートで室内に目張りするシート気密工法に内装仕上げのビニルのクロスが呼吸を妨げています。

 

 

隙間がどれほど少ないかが性能の良し悪しと勘違いしている間違った高気密住宅が蔓延しているのです・・・

 

 

日本のエンジニアリングは、とかく要素技術に偏った技術最適化ばかり求め過ぎる傾向が強く、建築士やビルダーにハウス会社は非常にバランスの悪い偏った住宅性能を有した家を大量供給してきました。

 

 

さて、これらの偏った住宅は夏に蒸れ蒸れ住宅となり、冬は加乾燥住宅となってしまいます。

 

 

夏場は除湿機に、冬場は加湿器が必要な住宅は呼吸をしていない心肺停止状態の住宅なのです・・・

 

 

人工乾燥材などの杉や檜の構造材を柱や梁に使い、発砲断熱や外張り断熱などの断熱工法は木材の呼吸を妨げ加乾燥化で木材自体の強度が低くなり初期性能は良いにしても経年劣化で強度は徐々に落ちてゆきます。

 

 

木材は乾燥したものは割れやすく、少し湿り気のある方が硬く粘りもあり強度を保つ傾向にあります。

 

 

九州は北欧や北海道などと気候が違い、高温多湿で冬もそれなりに寒いのでその気候特性に適した家が必要なのです

 

 

暖家屋では九州の気候特性を考慮した地域に適した住まいを設計しています。

 


ビニールクロスは毒物 本物の紙で出来た壁紙(紙クロスを使用)

壁紙とは本来はパルプから出来た紙を使う事なのですが・・・

 

近年、住宅の工業化でビニール素材に変わってしまいました。

 

高温多湿の気候の日本で室内の壁が全てビニールで覆われてしまっている。

 

通気性の無いビニールクロスでは室内は蒸れてしまう。

 

壁紙は紙の素材で・・・

 

暖家屋では洋紙か和紙の壁紙を使用しています。

 

夏にエアコンや冷房に頼らないで良いように全ての素材に通気性が保たれるように。

 

家のデザインや素材の機能性でエネルギー負荷の少ない自然な涼房を行う考えています。

 

家が呼吸しているようなイメージで、

 

家は貴方と同じ、生き物なのですから・・・

呼吸する外壁 ブレスサビリティー&ディフュージョン

漆喰の外壁は夏の日差しを受けても温度上昇を抑えます、蓄熱性が高く熱を遠赤外線として空間に放射し冷却するからです。

 

高い熱容量・蓄熱性も備えています。

 

景観や意匠性の低く趣や建物の感受性を壊す鉄板やプラスティックのようなサイディングにしてはならない・・・

 

暖家屋の拘りです。


日本の街並みを壊す趣の無いサイディング壁から、

☆漆喰の外壁にリノベし、建物の感受性や表情に趣を再生☆